誓い
2002年4月2日 本当はあんまり日記を書くようなテンションではないのですが…。落ちてました、集英社。間違いなく第一志望だったと言えるのに。目の前が真っ暗になるという感覚を久しぶりに味わいました。
正直、就活に対するやる気がまるで無くなった。でも、少し冷静になって考えてみる。「ここでいくら悔やんでも、集英社が内定をくれるわけじゃない。それどころか、こんなところでうじうじしているようなヤツは他の企業だって欲しがるわけが無い」、そんな結論に至った。
そして、よく「就活は恋愛のようなもの」という言葉があるが、就活と恋愛の最大の違いにも気付いた。それは、「気持ちだけではどうにもならないということ」。恋愛なら、たとえ片思いでも一方が一途に好きという気持ちを伝えつづけることによって、成就することがある。でも、就活はそうはいかない。企業が一旦、「NO」と言えばもうくっつくことは無い、少なくとも就活の時点では。一回振られても転職などによって再びアタックすることはできるけど。
正直、就活のことを考えるのは今は辛いです。文藝春秋もだめだったし、この先に対する不安も大きいです。ただ、まだ本命級の企業が残っているのも事実。ロッキング・オンにマガジンハウス、SME、日刊スポーツなど。これから、集英社や文藝春秋に落ちたことを忘れるくらいに残りの企業に力を入れようと思う。少しでも時間があれば、書類を書いたり自分を磨くことに時間を費やす。今日からがまた、新しい就活の始まりだ。僕はこの日を一生忘れないようにしたい。
そんな中でも三井物産とポプラ社のESが通過していました。中でもポプラ社は、この時点で結構切っている様子なので嬉しいです。作文も気合を入れなおして、今までの反省を活かしていいものを書きたいです。あと、竹書房の書類が届きました。根がミーハーなので写真集希望で出してみようかなと。
あと、就活とは関係無いけど5月2日の新日本プロレス30周年記念興行のチケットも届きました。今から楽しみです。
あー、ちょっとだけ持ち直したかも。これから書類とか書きまくって、なるべく集英社のことは考えないようにします。
今日のテーマソング
「片思い/Jungle Smile」
集英社への片思いは叶わなかったね、今のところ。僕の人生の節目(主に辛いこと)では、必ずこの曲がついてまわります。いい曲なんですけどね。
明日の予定
ひたすらESとか作文とか書きあさります。目に付くもの、ガンガンやります。あと、久しぶりに気分転換のためにサンドバックでも殴りに行きます。
正直、就活に対するやる気がまるで無くなった。でも、少し冷静になって考えてみる。「ここでいくら悔やんでも、集英社が内定をくれるわけじゃない。それどころか、こんなところでうじうじしているようなヤツは他の企業だって欲しがるわけが無い」、そんな結論に至った。
そして、よく「就活は恋愛のようなもの」という言葉があるが、就活と恋愛の最大の違いにも気付いた。それは、「気持ちだけではどうにもならないということ」。恋愛なら、たとえ片思いでも一方が一途に好きという気持ちを伝えつづけることによって、成就することがある。でも、就活はそうはいかない。企業が一旦、「NO」と言えばもうくっつくことは無い、少なくとも就活の時点では。一回振られても転職などによって再びアタックすることはできるけど。
正直、就活のことを考えるのは今は辛いです。文藝春秋もだめだったし、この先に対する不安も大きいです。ただ、まだ本命級の企業が残っているのも事実。ロッキング・オンにマガジンハウス、SME、日刊スポーツなど。これから、集英社や文藝春秋に落ちたことを忘れるくらいに残りの企業に力を入れようと思う。少しでも時間があれば、書類を書いたり自分を磨くことに時間を費やす。今日からがまた、新しい就活の始まりだ。僕はこの日を一生忘れないようにしたい。
そんな中でも三井物産とポプラ社のESが通過していました。中でもポプラ社は、この時点で結構切っている様子なので嬉しいです。作文も気合を入れなおして、今までの反省を活かしていいものを書きたいです。あと、竹書房の書類が届きました。根がミーハーなので写真集希望で出してみようかなと。
あと、就活とは関係無いけど5月2日の新日本プロレス30周年記念興行のチケットも届きました。今から楽しみです。
あー、ちょっとだけ持ち直したかも。これから書類とか書きまくって、なるべく集英社のことは考えないようにします。
今日のテーマソング
「片思い/Jungle Smile」
集英社への片思いは叶わなかったね、今のところ。僕の人生の節目(主に辛いこと)では、必ずこの曲がついてまわります。いい曲なんですけどね。
明日の予定
ひたすらESとか作文とか書きあさります。目に付くもの、ガンガンやります。あと、久しぶりに気分転換のためにサンドバックでも殴りに行きます。
コメント